(2020年10月)イオン(8267)から「株主ご優待返金引換証」が届きました

かなのん

今回は、イオン(8267)から「株主ご優待返金引換証」が届きましたのでご紹介します。

いただいたもの

「第70回株主ご優待返金引換証」です。

上の画像の黄色の枠内でご覧の通り、私の場合は1,006円をいただけることになります。

この額は対象のイオングループで買い物をした額、そして持ち株数によって異なります。

買い物をした額について(2020年3月1日~2020年8月31日の期間中)

青色の枠内の通り、33,412円の買い物に対しての1,006円ということになります。

持ち株数について

持ち株数によって「返金率」が異なります。

上の画像の緑色の枠内のとおり、私の場合は3%の返金率ということになります。

これは私が100株を保有しているからです。保有数によって返金率は以下の通りとなります。(2020年10月18日現在)

100株以上・・・3%

500株以上・・・4%

1,000株以上・・・5%

3,000株以上・・・7%

株主優待の概要

先に「ご優待返金引換証」をご紹介しましたが、このサービスはイオンの株主優待制度のひとつです。

同社の100株以上の株主になると、まず「株主さまご優待カード(オーナーズカード)」が届きます。

買物の際に、オーナーズカードを提示し、現金またはWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードでのクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードなど、指定の方法で決済します。

その後、持株数に応じて、買い物の合計金額に返金率を乗じた金額が半年ごとに返金される仕組みになっています。

その他の株主優待制度について

一定の持ち株数を長期保有した場合、イオンギフトカードがもらえます。

「2月末日の保有株式数」と「イオンギフトカード金額」について(2020年10月18日現在)

1,000株~1,999株・・・2,000円

2,000株~2,999株・・・4,000円

3,000株~4,999株・・・6,000円

5,000株以上・・・10,000円

私は100株しか保有していませんので、この優待制度の対象外です。

期間内に対象店舗で返金手続きができなかった場合

話題を「ご優待返金引換証」に戻します。

この返金手続きは、対象のイオングループ店舗で指定の期間内に行う必要があります

今回の場合は2020年10月21日から2020年12月20日までです。

なんらかの理由でこの期間内にイオングループの店舗に行って手続きをすることができなかった場合はどうなるのでしょうか。

実は、その場合は、銀行振込による受取が可能です。「ご優待返金引換証」の裏面には以下の通り表示があります。

赤枠の通り、指定の郵送先への郵送による銀行振り込みが可能です。

なお、銀行振り込みの場合であっても、2年間の有効期限がありますので注意が必要です。

私は前回初めて銀行振り込みによる受取手続きをしました。新型コロナウイルスの影響でイオングループの店舗に行かなかったからです。

企業について

届いたとき

2020年10月中旬に届きました。

株式の購入価格

100株を120,000円で購入しました。

※平均取得単価ベースです。

現時点(2020年10月18日時点)の時価評価額

時価評価額は283,850円です。

現時点(2020年10月18日時点)の評価損益(円)と評価損益率

評価損益(円)は+163,850円です。評価損益率は+136.54%です。

最新の株価について

最新の株価はこちら

おすすめ記事・カテゴリー

まとめ

  • いただいたもの・・・株主ご優待返金引換証
  • 買い物をした額について(2020年3月1日~2020年8月31日の期間中)
  • 持ち株数について
  • 株主優待の概要
  • その他の株主優待制度について
  • 期間内に対象店舗で返金手続きができなかった場合
  • 企業について
  • 届いたとき・・・2020年10月中旬
  • 株式の購入価格・・・100株を120,000円で購入
  • 現時点(2020年10月18日時点)の時価評価額・・・283,850円
  • 現時点(2020年10月18日時点)の評価損益(円)と評価損益率・・・+163,850円、+136.54%
かなのん

株価も倍増していますし、買い物のキャッシュバック(返金引換)もあり、さらには配当金がもらえます。私にとっては文句なしの銘柄です。

実は、今の私にとってはイオングループは生活圏とは少し離れているため、日常生活に密着しているとまでは言えません。

ご覧いただいている方にイオングループのヘビーユーザーの方がいらっしゃれば、株主優待制度を一つの目的とした同社の株式保有をご検討されてはいかがでしょうか。100株でも3%のキャッシュバックはかなり大きいと思います。

私も引き続きバイアンドホールド(一度買ったら手放さない)していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です