ふるさと納税サイトはポイント制で選ぼう!ポイント無期限の【ふるなび】の「ふるなびカタログ」お得で楽しいふるさと納税


今回は、便利でお得な「ふるなび」の「ふるなびカタログ」のご紹介です。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは「自己負担2,000円で各地の特産品がもらえる」制度です。
一定の所得のある方は、その所得の中からお住いの自治体へ税金を納めています。その税金の一部を他の自治体への寄附することで、寄附を受けた自治体からお礼の特産品(返礼品)がもらえるという仕組みです。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税には正しく使えば必ず得をする制度です。
他の自治体への寄附という現金の支出がありますが、その寄付金額は、一定の範囲内であればお住いの自治体に納めるはずの税金から差し引かれます。(ただし自己負担2,000円はかかります)
ふるさと納税の受け取りタイプについて
ふるさと納税の返礼品受取にはさまざまなタイプがあります。
- 1回限り・・・特産品(返礼品)を1つ受け取るタイプ
- 定期的・・・・特産品(返礼品)を定期的(例、毎月)に受け取るタイプ
- ポイント制・・・ポイント制を導入している自治体から、ポイントを受け取り、好きなタイミングでそのポイントを使って特産品(返礼品)を受け取るタイプ

ポイント制のメリット
ふるさと納税を最大限に生かせる
ふるさと納税の申し込みは12月に集中します。これは以下が関連しています。
- その年のふるさと納税の期限が12月末までである
- その年の所得が確定するのは12月の給与受け取り後である(※その年の所得はふるさと納税の活用メリットの上限に影響します)
- その年の医療費、その他の寄附額も12月まで確定しない(※これらもふるさと納税の活用メリットの上限に影響します)
だからといって12月にまとめてふるさと納税を申し込むことには以下のデメリットがあります。
- 選ぶ時間がない
- 生鮮食品などをまとめてもらっても使いきれない
- 使い切るためだけに本当は不要なものを申し込んでしまう
ポイント制なら、寄附(ふるさと納税)だけを先に済ませますので、ふるさと納税の活用メリットの上限枠を余らせることはありません。
ですので、ふるさと納税を最大限に生かせることができます。
好きな時にじっくり選べ、好きなタイミングで受け取れる
ポイント制ならほしいものを後でじっくり選ぶことができ、ほしいタイミングで受け取ることができます。
したがって、選ぶ時間がなかったり、使いきれないほど多くのものをいっぺんに受け取ったりすることを避けられます。
もちろん、使い切るためだけに本当は不要なものを申し込んでしまうこともありません。
「ふるなび」の「ふるなびカタログ」のおすすめポイント
このように便利でお得なポイント制ですが、どのふるさと納税サイトでもあるわけではありません。また、ポイントの有効期限があるものもあります。
私が「ふるなび」の「ふるなびカタログ」をおすすめするポイントは以下の通りです。
寄附上限額の目安が分かる
「(寄附者)の給与収入」と「配偶者の有無」の質問に答えるだけで実質負担2,000円で行える寄附上限額の目安を調べることができます。
また、その金額と同時に、その額を全額寄附した場合に得られるポイントも分かります。
ポイント有効期限は「無期限」
なんとポイントは「無期限」です。これがおすすめの一番のポイントです。
他のふるさと納税サイトはそもそもポイント制を実施していなかったり、あったとしてもポイントの有効期限があったりします。
「ふるなびカタログ」ならポイントが期限切れで無駄になることはありません。
選び方が簡単
「ふるなびカタログ」のチェックは「ふるなび」のサイトから以下のボタンをクリックするだけです。

カタログの内容は随時更新されるようですので、ぜひ皆様ご自身でご確認ください。
「ふるなびカタログ」のご注意点
- ポイントはどの自治体でも使えるわけではありません。ポイントは寄附した自治体のみでの利用可能です。
- 交換したポイントに有効期限はありませんので、翌年同じ自治体に寄附をしてポイントを積み立てることも可能です。
- 寄附の度にポイントが即時付与されます。
- 原則キャンセルはできません。すでに決済が完了している場合のキャンセルについては、直接自治体までご相談することになります。ただしキャンセルができるかは、各自治体毎に判断が異なります。
まとめ

ポイント無期限、便利でお得な「ふるなび」の「ふるなびカタログ」のご紹介でした。ぜひサイトをチェックしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。