安心設計の【マネックス証券】で証券口座をつくろう!(コツコツ投資入門)


今回は、安心設計の【マネックス証券】のご紹介です。
投資のスタートは証券口座の開設から
本ブログをご覧いただいている方の中に、投資を始めてみようかどうかと迷っていらっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。
投資の世界に「必ずもうかる」はありません。しかしながら、リスクとうまく付き合ってリターンが得られる確率を高める方法はあります。
迷ったら、まずは自分のできる範囲で始めてみることが大事です。そのための最初のステップが証券口座の開設です。
今回は、安心設計の【マネックス証券】をご紹介させていただきます。
大手ネット証券の一角
マネックス証券は、大手ネット証券の一角として、188万の口座開設数を誇ります。その預かり資産は4.3兆円にも及びます。(いずれも2020年8月現在)
日本にお住まいの方のうち100人に約1.5人がマネックス証券に口座を開設されている計算になります。この100人の中には証券取引になじみのない方も含まれていますのでかなりの割合です。
お手頃な手数料
手数料競争が激しいネット証券業界ですが、マネックス証券では多くの方に支えられているからこそのお手頃な手数料を実現しています。
他社が割安な手数料を仕掛けてきても負けない体力がありますので、これからも手数料の優位性はあると思います。
手数料は、マネックス証券、他社ともに日々変わる可能性がありますので、最新の情報は公式サイトでご確認ください。
米国株など豊富な取扱商品
マネックス証券は日本株、投資信託、FXはもちろんIPO、米国株、金・プラチナ等まで幅広い商品をを取り扱っていますので、あなたのニーズに合わせた投資・資産運用が可能です。
充実の資産管理ツール

マネックス証券は、資産状況を「見える化」して管理し、運用を分かりやすくするためのツールが充実しています。
MONEX VISION(資産分析)
保有資産の詳細分析はもちろん、将来のリターン予測、追加購入の提案、生涯収支シミュレーションなど、最新の金融工学理論を駆使して一人ひとりにあった資産設計のアドバイスを提供します。
MONEX VIEW(資産推移)
保有資産の変化を月次・日次グラフで商品別、資産クラス別に表示することで、資産全体の動きを簡単に確認することができます。
安心設計(セキュリティー対策)

最近、第三者のなりすましによるネット証券口座からの出金が社会問題化しました。
今後も犯罪を犯そうとする者とそれを防止する側とのいたちごっこは続くでしょう。
人によっては銀行口座よりも多くの資金を証券口座に預けていますので、証券会社選びの基準として、セキュリティー対策がどのようなものになっているのかのチェックは重要です。
マネックス証券には、様々なセキュリティー対策がありますが、最近の対策として、2020年12月22日より、出金及び即時出金時にワンタイムパスワードによる追加認証が導入されました。
ワンタイムパスワードの追加認証により、万が一、認証情報(ID・パスワード・暗証番号)が盗難・漏洩したとしても第三者による不正送金のリスクを大きく低減することができます。
複数の証券会社の口座に振り分けることの大事さ
システムトラブル
私がたまに困るのが証券会社のトラブルやシステムのメンテナンスによって証券口座にアクセスできないときが生じることです。
証券会社のシステムトラブルがあると売り時、買い時を逃すことになりますし、システムのメンテナンスのせいで週末に証券口座にアクセスができないと、土日にゆっくりと銘柄選びをしたいのにそれができないことになってしまいます。
複数の証券口座があればそのようなリスクを減らすことができます。どこの証券会社も口座の開設・維持費用は無料ですので、複数の証券口座を持っておいて損はありません。逆に、それぞれの証券会社のメリットのいいとこ取りができますのでメリットのほうが大きいです。
なお、証券会社が倒産しても、顧客口座にある株式や投資信託への影響はありません。
証券会社は、顧客の有価証券や預かり金については「顧客資産」として、証券会社自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられているからです。
資産の分散管理

ネット上で犯罪を犯そうとする者は、常に私達の思いも寄らない方法でセキュリティーを破ろうとしています。
一つの証券口座だけに多額の資金を集中させて運用してしまうと、万一被害に遭った場合の被害額も大きなものとなりかねません。
セキュリティーの高い証券会社を複数選び、それらに資金を分散して運用・管理を行うことで、万一の被害を軽減させることができます。
証券口座の開設・維持費用は無料
マネックス証券の証券口座の開設・維持費用は無料です。
マネックス証券のデメリット・注意点
マネックス証券は、インターネット上のみでサービスを行っています。以下のような取引はできませんのでご注意ください。
- 営業社員との対話で取引をしたい
- 電話で取引をしたい
おすすめ記事・カテゴリー
- J-REIT
- ふるさと納税
- インフラファンド
- クオカード
- ブログ運営
- レビュー
- 国内ETF
- 国内株式
- 家計見直し・節約
- 投資手法(コツコツ投資)
- 株主優待
- 海外ETF
- 資産運用・投資成績・ポートフォリオ
- 配当金(分配金)
最後に

ご紹介のマネックス証券はいかがでしたでしょうか。これからの方は口座開設(無料)をおすすめします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。