米国株式を始めるなら取引手数料0円の【DMM株】で証券口座をつくろう!(コツコツ投資入門)


今回は、【DMM株】のご紹介です。
投資のスタートは証券口座の開設から
本ブログをご覧いただいている方の中に、投資を始めてみようかどうかと迷っていらっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。
投資の世界に「必ずもうかる」はありません。しかしながら、リスクとうまく付き合ってリターンが得られる確率を高める方法はあります。
迷ったら、まずは自分のできる範囲で始めてみることが大事です。そのための最初のステップが証券口座の開設です。
今回は、米国株式の取引手数料が0円の【DMM株】をご紹介させていただきます。
手数料が業界最安水準
DMM株の現物取引は50円からと業界最安の水準です。
さらに、米国株式は取引手数料0円とこれ以上安くなりようがない安さです。
米国株式には、コカコーラ(KO)、ナイキ(NKE)、アップル(AAPL)、アマゾン(AMZN)など、誰もが知っている優良企業がたくさんあります。
そのような株式を1株単位で売買できますので、初めは資金が十分なくとも投資家気分を存分に味わうことができます。
口座開設費も0円
DMM株なら、口座開設費も0円です。
その他口座管理・維持費、入金手数料※、出金手数料も0円です。※クイック入金を利用した場合
アプリも充実
DMM株なら、1つのアプリで国内株も米国株も取引可能です。
そんなの当たり前じゃないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、他の証券会社は、国内株と米国株のアプリは別だったり、米国株はPCブラウザだけで取引可能だったりします。
1つのアプリで国内株も米国株も取引可能だということは、たいへん便利でとてもすごいことなのです。
充実の取引ツール
DMM株の取引ツールは、PC版ツールとDMM株スマホアプリの2つに分けることができます。
PC版ツールには、抜群の操作性と多彩な機能を持ち合わせたインストール型取引ツールと、基本機能をすべて搭載しながらも、シンプルな画面で「使いやすさ」にこだわったWebブラウザ版取引ツールとがあります。
また、DMM株スマホアプリには、見やすさを追求したシンプルなレイアウトの「かんたんモード」とスピーディな注文でタイミングを逃さない「ノーマルモード」の2つのモードがあります。これらの2つのモードは1つのアプリで選んで使うことができます。
このように、DMM株には取引のタイプや取引形態(時間・場所)に合わせた、充実の取引ツールがそろっています。
ポイントサービス
取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして貯まります。貯まったポイントは、1pt=1円で証券口座に入金することが可能です。
なお、ポイントは最低1,000ptからの利用になります。
複数の証券会社の口座に振り分けることの大事さ
システムトラブル
私がたまに困るのが証券会社のトラブルやシステムのメンテナンスによって証券口座にアクセスできないときが生じることです。
証券会社のシステムトラブルがあると売り時、買い時を逃すことになりますし、システムのメンテナンスのせいで週末に証券口座にアクセスができないと、土日にゆっくりと銘柄選びをしたいのにそれができないことになってしまいます。
複数の証券口座があればそのようなリスクを減らすことができます。どこの証券会社も口座の開設・維持費用は無料ですので、複数の証券口座を持っておいて損はありません。逆に、それぞれの証券会社のメリットのいいとこ取りができますのでメリットのほうが大きいです。
なお、証券会社が倒産しても、顧客口座にある株式や投資信託への影響はありません。
証券会社は、顧客の有価証券や預かり金については「顧客資産」として、証券会社自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられているからです。
資産の分散管理
ネット上で犯罪を犯そうとする者は、常に私達の思いも寄らない方法でセキュリティーを破ろうとしています。
一つの証券口座だけに多額の資金を集中させて運用してしまうと、万一被害に遭った場合の被害額も大きなものとなりかねません。
セキュリティーの高い証券会社を複数選び、それらに資金を分散して運用・管理を行うことで、万一の被害を軽減させることができます。
特典情報
今なら口座開設の登録完了で、1ヶ月間取引手数料が無料になる特典があります。
口座開設自体も無料ですので、大変お得な特典です。
特典の内容は変わる可能性がありますので、詳細は公式サイトでのご確認をお願いします。
DMM株のデメリット・注意点
DMM株は、インターネット上のみでサービスを行っています。以下のような取引はできませんのでご注意ください。
- 営業社員との対話で取引をしたい
- 電話で取引をしたい
おすすめ記事・カテゴリー
- J-REIT
- ふるさと納税
- インフラファンド
- クオカード
- ブログ運営
- レビュー
- 国内ETF
- 国内株式
- 家計見直し・節約
- 投資手法(コツコツ投資)
- 株主優待
- 海外ETF
- 資産運用・投資成績・ポートフォリオ
- 配当金(分配金)
最後に
