楽天ユーザーなら【楽天証券】のポイント投資が断然お得!(コツコツ投資入門)

かなのん

今回は、楽天ユーザーの方に断然おすすめの【楽天証券】のご紹介です。

投資のスタートは証券口座の開設から

本ブログをご覧いただいている方の中に、投資を始めてみようかどうかと迷っていらっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。

投資の世界に「必ずもうかる」はありません。しかしながら、リスクとうまく付き合ってリターンが得られる確率を高める方法はあります。

迷ったら、まずは自分のできる範囲で始めてみることが大事です。そのための最初のステップが証券口座の開設です。

今回は、楽天ユーザーの方におすすめの【楽天証券】をご紹介させていただきます。

楽天カードでの投資信託の積立でポイントが貯まる

投資信託を購入するためのクレジットカードの利用は、不可あるいは可の場合でもポイント対象外としている証券会社がほとんどです。

楽天証券なら、投資信託の毎月の積立を楽天カードで決済することで、毎月の積立額に応じてポイントが貯まります。ポイントの付与は、カード決済額100円につき1ポイントとなっています。

なお、ポイントが貯まるのは最大毎月の5万円までとなっています。つまり、最大毎月500ポイント、1年で最大6,000ポイントが貯まることになります。

投資信託はリスク資産ですので、将来運用がうまくいかずに投資額を下回る結果になるリスクはあります。そのような中、積立額に応じたポイントが確実にもらえるのは、投資を継続するうえでの大きなアドバンテージです。

毎年5万円を毎月積み立てて、仮に1年後の運用結果がプラスマイナスゼロであったとしても、6,000円分に相当するポイントは確実にもらえるからです。

楽天カードの決済設定について

私の場合、毎月10万円の積立のうち、5万円を楽天カード決済としています。5万円を超えての楽天カードの決済はできませんので、以下のように振り分けています。

黄色の枠が引去額、赤色の枠が楽天カードを指定した決済方法です。

いったんこのように設定してしまえば、後は毎月楽天カードから5万円分が決済され、自動的にポイントが貯まっていきます。

貯まったポイントを投資に使える

楽天市場などでのショッピングで貯まったポイントを楽天証券で使うことができます。1ポイントあたり1円です。

もちろん、先ほどご説明した楽天カードでの投資信託の積立で貯まったポイントも使えます。

(※ポイント投資のためには「楽天ポイントコース」への変更手続きが必要です)

ポイントを国内株式の購入などにも充当することができますが、おすすめは投資信託のスポット購入です。おすすめの理由は以下のとおりです。

  • 少額でも購入することができる(最低買付単位100円から)
  • 1円単位で購入できるのでムダにならない

もちろんポイント投資で購入した投資信託を売却することで現金化することもできます。

ポイント投資のやり方(投資信託のスポット購入)

ポイント投資のやり方も簡単です。

手順は以下の通りです。以下の画像(投資信託のスポット購入)も合わせてご覧ください。

① 利用可能ポイントを確認する

② ポイント利用方法を選択する(今回は「すべて使う」を選択)

③ 「買付金額」に、買付金額を入力する

あとは通常通りの購入と同じです。とても簡単ですね。

複数の証券会社の口座に振り分けることの大事さ

システムトラブル

私がたまに困るのが証券会社のトラブルやシステムのメンテナンスによって証券口座にアクセスできないときが生じることです。

証券会社のシステムトラブルがあると売り時、買い時を逃すことになりますし、システムのメンテナンスのせいで週末に証券口座にアクセスができないと、土日にゆっくりと銘柄選びをしたいのにそれができないことになってしまいます。

複数の証券口座があればそのようなリスクを減らすことができます。どこの証券会社も口座の開設・維持費用は無料ですので、複数の証券口座を持っておいて損はありません。逆に、それぞれの証券会社のメリットのいいとこ取りができますのでメリットのほうが大きいです。

なお、証券会社が倒産しても、顧客口座にある株式や投資信託への影響はありません。

証券会社は、顧客の有価証券や預かり金については「顧客資産」として、証券会社自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられているからです。

資産の分散管理

ネット上で犯罪を犯そうとする者は、常に私達の思いも寄らない方法でセキュリティーを破ろうとしています。

一つの証券口座だけに多額の資金を集中させて運用してしまうと、万一被害に遭った場合の被害額も大きなものとなりかねません。

セキュリティーの高い証券会社を複数選び、それらに資金を分散して運用・管理を行うことで、万一の被害を軽減させることができます。

このような観点からも、複数の証券会社で口座を開設し、それぞれに分散して資産管理をされることをおすすめします。

楽天証券✕楽天カードのプチテクニック

別の記事で「クレカ✕積立投信で(ほぼ)確実に運用益を出す方法」をご紹介しています。ぜひご覧ください。

キャンペーン情報

今なら楽天証券では、証券口座新規開設のキャンペーンを実施中です。

以下のボタンからキャンペーンの最新情報のご確認および口座開設のお手続きが可能です。

楽天証券のデメリット・注意点

インターネット上のみでのサービスである

楽天証券は、インターネット上のみでサービスを行っています。以下のような取引はできませんのでご注意ください。

  • 営業社員との対話で取引をしたい
  • 電話で取引をしたい

おすすめ記事・カテゴリー

最後に

かなのん

ご紹介の楽天証券はいかがでしたでしょうか。楽天ユーザーの方なら断然おすすめです。

楽天ポイントの使い道に困ることはありませんし、積立投信をしながら確実にポイントを貯めることができます。

口座開設は無料ですので、ぜひ公式サイトからお申し込みください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です