2022年5月【ここが変わった!】吉野家ホールディングス(9861)の株主優待券(株主様ご優待券)

かなのん

今回は、吉野家ホールディングス(9861)から株主優待券(株主様ご優待券)をいただきましたのでご紹介いたします。

いただいたもの

株主優待券(2,000円分の株主様ご優待券)

かなのん

今回は、2,000円分の「株主様ご優待券」をいただきました。

前回までは3,000円分でした。

「株主様ご優待券」は全国の吉野家のグループ店舗で使えます。

有効期限は2023年5月31日までです。

一年以上の有効期限があるのは助かります。

優待券の利用が可能な店舗はこちらでご確認いただけます。(吉野家ホールディングスのHPのリンクです)

表面は一番上の画像の通りです。

裏面はこちらです。注意事項が書かれています。(※一部マスキングをしています。)

いただいたとき

株主優待: 2022年5月6日 ( 「株主様ご優待券」が届いた日)

使い方

かなのん

500円分の優待券が4枚つづりになっています。

会計時に現金同様に支払いに使うことができます。

一回の食事における枚数の使用制限はありません。(何枚でも同時利用が可能です)

ただし、おつりは出ませんので注意が必要です。

変更点について

変更点1:額面の変更

かなのん

これまでは、1枚あたり300円でしたが、変更後(今回から)は1枚あたり500円に変わりました。

関連記事はこちら(↓)をご覧ください。

変更点2:もらえる総額の変更

かなのん

以前に比べて1,000円分の減額です。

100株所有の場合、これまでは半年ごとに3,000円分(300円×10枚)の 「株主様ご優待券」をいただくことができました。

今回から、半年ごとに2,000円分(500円×4枚)に変更になってしまいました。

つまり、3,000円から2,000円へ、1,000円分の減額です。

株主優待は年に2回もらえますので、トータルでは年間2,000分(1,000円×2回)の減額です。

変更点3:他の商品との引き換えができなくなった

かなのん

他の商品との引き換えもできなくなりました。(100株所有の場合)

これまでは、100株所有の株主であっても、「株主様ご優待券」と吉野家グループの商品詰め合わせセットとを引き換えることができました。

今回からは、吉野家グループの商品詰め合わせセットとの引き換えは、200株以上の保有の株主が対象に変更になっています。

これら変更点の詳細についてはこちらをご覧ください。

企業について

評価損益・配当金受け取りについて

かなのん

直近の評価損益・配当金受け取りについてはこちらをご覧ください。(他の保有銘柄も含まれています)

資産運用・投資成績・ポートフォリオ

過去の履歴

2020年11月

2021年5月

2022年11月

最後に

かなのん

吉野家ホールディングスは私のお気に入りの株主優待の一つです。

同社の株主優待は個人株主の人気が高いとされています。

私もその一人です。

普段は使わないサービスの優待券をいただいてもかえって無駄になるだけなのですが、吉野家グループの優待券ならいくらあっても困りません。

引き続きバイアンドホールド(一度買ったら手放さない)していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

あわせて読みたい・カテゴリー

かなのん

ここからはお知らせです。

証券口座を開設(無料)しよう!

かなのん

株を買うには証券会社で口座をつくる必要あります。

おすすめの証券会社は以下の3つです。

おすすめ証券会社とおすすめポイント

  • SBI証券👉・・・ネット証券口座開設数No.1(※記事更新時)!業界屈指の格安手数料!取扱商品が豊富!
  • 楽天証券👉・・・楽天サービスとの相性バツグン!楽天ポイントも使える!銘柄分析が見やすい!
  • マネックス証券👉・・・充実の資産管理ツール!ワンタイムPWで安心のセキュリティ!はじめやすい手数料!

アプリ(無料)で資産管理をしよう!

かなのん

資産管理には、約1000万人が使っている、家計簿・資産管理の無料アプリ 【マネーフォワード ME】が便利です。(私も使っています)

利用者数1000万人の無料アプリ【マネーフォワード ME】のダウンロードはこちらから!

お得に楽しくふるさと納税をしよう!

かなのん

一緒にふるさと納税をしましょう!

一緒に投資をしよう!

かなのん

投資のまとめサイトはこちらです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です