【VYM 海外ETF】2021年12月更新 配当金情報まとめ【インデックス投資】


今回は、VYM(海外ETF)から配当金をいただきましたのでご紹介します。
Contents
最新の配当金受取情報
①配当受取日 「外国証券に関するご案内(権利配当等)兼支払通知書」の「お支払年月日」を記載 | 2021/12/29 |
②税込金額(米ドル) ※アメリカで課税される前の金額 | 142.67 |
③米国での課税後の差引金額(米ドル) ※②から税率10%が控除 | 128.40 |
④米国での課税後の差引金額(円) ※③の円換算 | 14,538 |
⑤日本でも課税された後の実質受取額(米ドル) ※日本の税率:20.315% | 102.34 |
⑥日本でも課税された後の実質受取額(円) ※⑤の円換算 | 11,586 |
⑦保有口数 | 152 |
⑧購入価格(円) | 1,466,571 |
⑨時価評価額(記事作成時点) | 1,965,915 |
⑩評価損益(円)(記事作成時点) ※⑨- ⑧ | 499,344 |
⑪評価損益率 ※(⑨÷⑧)-1 | 34.05% |
⑫利回り(Distribution Yield)(記事作成時点) 参照したサイト https://www.etf.com/VYM (「Distribution Yield」を参照) | 2.77% |
確定申告で二重課税の控除を受けられます
上記の通り、海外ETFや海外の株などからの配当収入を日本国内の居住者が得た場合は、現地 (海外) で課税され、さらには日本でも課税されます。これを二重課税と言います。
確定申告を行うことで、条件を満たす場合はこの二重課税分の控除を受けることができます。(外国税額控除)
詳しくは以下(↓)の記事をご覧ください。
海外ETFとインデックス投資について
海外ETFとは
ETFとは、「exchange traded fund」のことで、日本語では「上場投資信託」と言います。
ETFは、複数の株式などの有価証券を組み合わせてパッケージ化して1つの金融商品にしたもので、株式と同様に市場で売買ができます。
日本にもETFはありますが、その海外版なので、「海外ETF」と言います。
インデックス投資について

インデックス投資とは
インデックス投資とは、「インデックス(市場の動きを示す指数)」と同じ値動きをすることを目指して運用する投資手法のことです。
インデックスの代表例は、日経平均やTOPIX、ダウ工業株平均といった株価指数です。
インデックス投資は、投資信託でしかできないと紹介しているものもありますが、それは違います。
ETFでもインデックス投資は可能です。
インデックス投資は、市場連動型の投資ですので「あるがまま」の投資手法です。コロナショックのような全世界の株価が急落する場面や、逆に景気の急回復で株価が急騰する場合においても、人の判断で株価を売買することはありません。すべてを受け入れるのです。
とにかく人の判断を介さずに、ルールを守って、定期的に買付を行ったり、バイ・アンド・ホールド(一度買ったら手放さない)としたりすることが大事です。
投資対象がインデックスであっても、人の判断でその投資対象の商品の売買を繰り返していては、インデックス投資のメリットが薄れてしまいます。
インデックス投資が注目される理由
なぜインデックス投資が注目されているかというと「他の手法ではインデックス投資にかなわない」と言われているからです。
統計的には、人の判断で積極的に売買を繰り返す投資手法(アクティブ型)よりも、市場の波に身を委ねるだけの、あるがままの投資手法(パッシブ型・インデックス投資)の方が良いパフォーマンスになる可能性が高いことが分かっています。
もちろん、アクティブ型の投資手法の中には、インデックス投資よりも優れた成績を収めているものもあります。あくまで全体の統計・傾向の話です。
海外ETFでインデックス投資をするメリット
海外ETFでインデックス投資をするメリットは以下の通りです。
- 同じ投資対象(インデックス)であれば、運営コスト(経費・信託報酬)は、海外ETFの方が投資信託よりも安いものが多い。
- 海外ETFは、株と同じように市場で取引できる。
- 海外ETFは、配当を受け取ることができる。(投資信託でも配当は生じますが、多くは再投資に回されるため実感がわかない)
投資信託(積立)でインデックス投資をするメリット
私はNISAにおいては投資信託(積立)でインデックス投資をしています。投資信託(積立)でインデックス投資をするメリットは以下の通りです。
- 日本の証券口座で取引ができる。(海外ETFは海外株式用の口座が必要。また、海外ETFは円・ドルの資金移動も必要)
- クレカ決済とすることでクレジットカードのポイントも貯まる。(以下の記事ご参照)
- 自動的に定期的・定額(例、毎月1万円)の買い付けができる。(海外ETFは株価単位での買付)
「インデックス投資」と「コツコツ投資」は相性バツグン
「インデックス投資」と「コツコツ投資」はとても相性がいいです。以下のような共通点があります。
- 一日中株価の値動きを気にしたり、頻繁に株の売買をしたりする必要がないので時間がなくてもできる
- 定期的に買い付けることで時間的分散になる
- 幅広い銘柄に分散投資する効果がある
こちら(⇓)でコツコツ投資の詳しいポイントをご紹介しています。
VYMとは
VYMは「Vanguard High Dividend Yield ETF」のことです。
「VYM」は「Vanguard High Dividend Yield ETF」を市場で取引するためのティッカーシンボル(取引コードのようなもの)です。
VYMの指標(インデックス)
VYMの指標(インデックス)は、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス(FTSE High Dividend Yield Index)です。
VYMの特徴

米国全体の高配当企業を対象としている
前述の、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス(FTSE High Dividend Yield Index)は、高い配当利回りの銘柄で構成されています。
したがって、VYMは、実質的に、アメリカの高配当企業をまるごと投資対象にしています。※REITは含まれていません。
VYMに組み入られている代表的な企業
アメリカには高配当企業がたくさんありますが、それらの株を個別に買い集めなくとも、VYM一つで、それらの高配当企業にまとめて投資したのと同じ効果があります。
VYMに組み入られている代表的な企業をご紹介します。
- Johnson & Johnson
- Procter & Gamble Company
- JPMorgan Chase & Co
- Bank of America Corp
- Intel Corporation
- Comcast Corporation
- Exxon Mobil Corporation
- Verizon Communications Inc.
- AT&T Inc.
- Chevron Corporation
なお、その他にもアメリカの企業を対象とした海外ETFが数多くあります。今回ご紹介のを含め、私が保有している海外ETFのうちのいくつかとその特徴をご紹介します。
- VT・・・全世界(アメリカを含む)を対象
- VTI・・・アメリカの投資可能な株式をほぼ100%を対象
- VYM・・・アメリカの高配当企業を対象
- VOO・・・S&P500の企業を対象
- SPYD・・・S&P500のうち、高配当企業を対象
- XLRE・・・S&P500のうち、不動産セクターを対象
- RWR ・・・アメリカの不動産(REIT)を対象
圧倒的な経費率の低さ
経費率は0.06%と、破格の低さです。
100万円投資した場合の年間経費はたったの600円です。
VYMの年間配当(分配)回数
年4回です。
今回いただいたものは年4回分の1回ということになります。
VYMの利回り(Distribution Yield)
日系企業もそうですが、アメリカの企業の中は、配当による株主還元を抑え、代わりに成長のための自己投資に充当し株価を上げることで株主に利益を還元する方針の企業があります。
したがって、そのような企業は一般に、配当重視の企業に比べ、株価の上がり幅が大きいです。逆を言えば、高配当企業は、配当による利益還元とのトレードオフの関係により、株価の成長はゆるやかな傾向があります。
VYMにはその傾向が顕著で、利回りは高い一方で、1株あたりの上昇はゆるやかなものとなっています。
VYMの値動き(チャート)
※ スマートフォンの場合は横向きが見やすいです。

現時点の株価と経費率
※楽天証券のHPに移動します。
過去の履歴
2020年10月
2020年12月
2021年3月
2021年6月
- いただいたとき:2021年6月30日
- 配当金(外貨税込):114.35US$
- 配当金(アメリカでの課税後の差引金額):102.91US$(11,326円)
- 配当金(日本でも課税された後の実質受取額):82.02US$(9,026円)
- 利回り(Distribution Yield):2.79%
- 保有口数:152口
- 購入価格:1,420,469円
- 2021年7月17日時点の時価評価額:1,753,266円
- 2021年7月17日時点の評価損益(円)と評価損益率:+332,797円、+23.43%
2021年9月
①配当受取日 | 2021/9/30 |
②税込金額(米ドル) ※アメリカで課税される前の金額 | 113.82 |
③米国での課税後の差引金額(米ドル) ※②から税率10%が控除 | 102.44 |
④米国での課税後の差引金額(円) ※③の円換算 | 11,207 |
⑤日本でも課税された後の実質受取額(米ドル) ※日本の税率:20.315% | 81.65 |
⑥日本でも課税された後の実質受取額(円) ※⑤の円換算 | 8,931 |
⑦保有口数 | 152 |
⑧購入価格(円) | 1,435,897 |
⑨時価評価額 | 1,783,939 |
⑩評価損益(円) ※⑨- ⑧ | 348,042 |
⑪評価損益率 ※(⑨÷⑧)-1 | 24.24% |
⑫利回り(Distribution Yield)(記事作成時点) 参照したサイト https://www.etf.com/VYM (「Distribution Yield」を参照) | 2.87% |
その他保有銘柄・ポートフォリオ・資産運用状況
その他保有銘柄・ポートフォリオ・資産運用状況についてはこちらをご覧ください。
その他保有銘柄・ポートフォリオ・資産運用状況についてはこちら
おすすめ記事・カテゴリー
- J-REIT
- ふるさと納税
- インフラファンド
- クオカード
- ブログ運営
- レビュー
- 国内ETF
- 国内株式
- 家計見直し・節約
- 投資手法(コツコツ投資)
- 株主優待
- 海外ETF
- 資産運用・投資成績・ポートフォリオ
- 配当金(分配金)
最後に

VYMは、アメリカ株の成長(キャピタルゲイン)と高配当(インカムゲイン)の二兎を追うことができるETFかもしれません。
引き続きバイアンドホールド(一度買ったら手放さない)していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
証券口座を開設(無料)しよう!
株を買うには証券会社で口座をつくる必要あります。おすすめの証券会社は以下の3つです。
おすすめ証券会社とおすすめポイント
- SBI証券👉・・・ネット証券口座開設数No.1(※記事更新時)!業界屈指の格安手数料!取扱商品が豊富!
- 楽天証券👉・・・楽天サービスとの相性バツグン!楽天ポイントも使える!銘柄分析が見やすい!
- マネックス証券👉・・・充実の資産管理ツール!ワンタイムPWで安心のセキュリティ!はじめやすい手数料!
アプリ(無料)で資産管理をしよう!
また、資産管理には、約1000万人が使っている、家計簿・資産管理の無料アプリ 【マネーフォワード ME】が便利です。(私も使っています)