【国内ETF 2515】2021年10月更新 NEXT FUNDS外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信 分配金情報まとめ

今回は、NEXT FUNDS外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2515)から配当金(分配金)をいただきましたのでご紹介します。

いただいた分配金

分配金7,448円です。(税引前)

受取時にあらかじめ税金が差し引かれます。税引後の実質的な受取額は6,541円でした。

いただいたとき

2021年10月15日にいただきました。(支払確定日)

国内ETFについて

本ファンドは、国内ETFと呼ばれるものです。

ETFとは、Exchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。

ETFは、株式や債券などの複数の有価証券を組み合わせてパッケージ化して1つの金融商品にしたもので、株式と同様に市場で売買ができます。

海外の市場で取引されるものを「海外ETF」と言いますが、本ファンドは日本の株式市場で取引されていますので「国内ETF」として分類されます。

したがって、海外株式用の証券口座は必要なく、国内株式用の証券口座があれば取引可能です。

インデックス投資について

インデックス投資とは

インデックス投資とは、「インデックス(市場の動きを示す指数)」と同じ値動きをすることを目指して運用する投資手法のことです。

インデックスの代表例は、日経平均やTOPIX、ダウ工業株平均といった株価指数です。

インデックス投資は、投資信託でしかできないと紹介しているものもありますが、それは違います。

ETFでもインデックス投資は可能です。

インデックス投資は、市場連動型の投資ですので「あるがまま」の投資手法です。コロナショックのような全世界の株価が急落する場面や、逆に景気の急回復で株価が急騰する場合においても、人の判断で株価を売買することはありません。すべてを受け入れるのです。

とにかく人の判断を介さずに、ルールを守って、定期的に買付を行ったり、バイ・アンド・ホールド(一度買ったら手放さない)としたりすることが大事です。

投資対象がインデックスであっても、人の判断でその投資対象の商品の売買を繰り返していては、インデックス投資のメリットが薄れてしまいます。

インデックス投資が注目される理由

なぜインデックス投資が注目されているかというと「他の手法ではインデックス投資にかなわない」と言われているからです。

統計的には、人の判断で積極的に売買を繰り返す投資手法(アクティブ型)よりも、市場の波に身を委ねるだけの、あるがままの投資手法(パッシブ型・インデックス投資)の方が良いパフォーマンスになる可能性が高いことが分かっています。

もちろん、アクティブ型の投資手法の中には、インデックス投資よりも優れた成績を収めているものもあります。あくまで全体の統計・傾向の話です。

国内ETFでインデックス投資をするメリット

国内ETFでインデックス投資をするメリットは以下の通りです。

  • 同じ投資対象(インデックス)であれば、運営コスト(経費・信託報酬)は、国内ETFの方が投資信託よりも安いものが多い。
  • 国内ETFは、株と同じように市場で取引できる。
  • 国内ETFは、配当を受け取ることができる。(投資信託でも配当は生じますが、多くは再投資に回されるため実感がわかない)

投資信託でインデックス投資をするメリット

私はNISAにおいては投資信託でインデックス投資をしています。投資信託でインデックス投資をするメリットは以下の通りです。

  • クレカ決済とすることでクレジットカードのポイントも貯まる。(以下の記事ご参照)
  • 定期的、定額(例、毎月1万円)の買い付けができる。(国内ETFは株価単位での買付)

「インデックス投資」と「コツコツ投資」は相性バツグン

「インデックス投資」と「コツコツ投資」はとても相性がいいです。以下のような共通点があります。

  • 一日中株価の値動きを気にしたり、頻繁に株の売買をしたりする必要がないので時間がなくてもできる
  • 定期的に買い付けることで時間的分散になる
  • 幅広い銘柄に分散投資する効果がある

こちら(⇓)でコツコツ投資の詳しいポイントをご紹介しています。

このETFの特徴

このETFの指標(インデックス)

このETFの指標(インデックス)は、「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)(円換算)」です。

S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)は、S&Pの持つグローバル・インデックスであるS&Pグローバル株価指数から、REIT及びREITと同様の制度に基づく銘柄を抽出して算出するインデックスです。

主な組入銘柄

この指標(インデックス)に組み入れられている主な銘柄は以下の通りです。

  • PROLOGIS INC(アメリカ)
  • EQUINIX INC(アメリカ)
  • PUBLIC STORAGE(アメリカ)
  • SIMON PROPERTY GROUP INC(アメリカ)
  • DIGITAL REALTY TRUST INC(アメリカ)
  • WELLTOWER INC(アメリカ)
  • AVALONBAY COMMUNITIES INC(アメリカ)
  • GOODMAN GROUP(オーストラリア)
  • EQUITY RESIDENTIAL(アメリカ)
  • REALTY INCOME CORP(アメリカ)

対象国(地域)

対象国(地域)は圧倒的にアメリカが多い(約7割)ですが、以下の通り、他の国も幅広く投資対象となっています。(記事作成時点の上位11の国・地域のみを記載)

なお、ETFの名称の通り、日本は含まれていません。

国名純資産比率
% of NAV
アメリカ74.1%
オーストラリア6.9%
イギリス5.4%
シンガポール3.7%
フランス2.3%
カナダ2.0%
香港1.5%
ベルギー1.3%
スペイン0.4%
ニュージーランド0.4%
ドイツ0.3%

したがって、本ETFを購入することで、先進国(日本を除く)を対象とした不動産に幅広く投資しているのと同等の効果が得られます。

このETFと、日本のREIT系の商品(国内ETF、投資信託、個別のJ-REIT)とを組み合わせることで、実質的に全世界を対象とした不動産に投資することができます。

なお、値上がりや分配金の受領といったメリットが期待できる一方、現物の不動産を取得するのと同様のリスク(価格下落、分配金の減少)もある点には注意が必要です。

信託報酬率

本ファンドの信託報酬率(税抜)は0.17%と、不動産を対象としたETFの中では低い部類に属しています。(2021年10月17日現在)

最新の信託報酬率の情報はこちら

※楽天証券のHPに移動します。

年間配当(分配)回数

年4回です。

今回いただいたものは年4回分の1回ということになります。

かなのん

ここからは分配金(配当金)をいただいたとき、購入価格、時価評価額、評価損益についてのご説明です。

購入価格

980口を1,000,580円で購入しました。

現時点(2021年10月17日時点)の時価評価額

時価評価額は1,197,560円です。

現時点(2021年10月17日時点)の評価損益(円)と評価損益率

評価損益(円)は+196,980円です。評価損益率は+19.69%です。

現時点(2021年10月17日時点)の分配金利回り

2.29%です。

最新の株価・分配金利回り

最新の株価・分配金利回りはこちら

※楽天証券のHPに移動します。

分配金受取記録

2020年10月・・・6,664円(税引後5,753円)

2021年1月・・・6,468円(税引後5,735円)

2021年4月・・・6,468円(税引後5,633円)

2021年7月

  • 分配金:6,370円(税引後5,843円)
  • いただいたとき・・・2021年7月16日
  • 時価評価額・・・1,133,860円(2021年7月22日時点)
  • 評価損益(円)と評価損益率・・・+133,280円、+13.32%(2021年7月22日時点)
  • 分配金利回り・・・2.34%(2021年7月22日時点)

その他保有銘柄・ポートフォリオ・資産運用状況

その他保有銘柄・ポートフォリオ・資産運用状況についてはこちらをご覧ください。

その他保有銘柄・ポートフォリオ・資産運用状況についてはこちら

おすすめ記事・カテゴリー

最後に

かなのん

他の保有資産とのリスク分散、安定的な分配金を目的に保有しています。最近の円安の進行のおかげで評価額がアップしています。

引き続きバイアンドホールド(一度買ったら手放さない)していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

証券口座を開設(無料)しよう!

株を買うには証券会社で口座をつくる必要あります。おすすめの証券会社は以下の3つです。

おすすめ証券会社とおすすめポイント

  • SBI証券👉・・・ネット証券口座開設数No.1(※記事更新時)業界屈指の格安手数料!取扱商品が豊富!
  • 楽天証券👉・・・楽天サービスとの相性バツグン!楽天ポイントも使える!銘柄分析が見やすい!
  • マネックス証券👉・・・充実の資産管理ツール!ワンタイムPWで安心のセキュリティ!はじめやすい手数料!

アプリ(無料)で資産管理をしよう!

また、資産管理には、約1000万人が使っている、家計簿・資産管理の無料アプリ 【マネーフォワード ME】が便利です。(私も使っています)

利用者数1000万人の無料アプリ【マネーフォワード ME】のダウンロードはこちらから!

お得に楽しくふるさと納税をしよう!

一緒に投資をしよう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です