【まとめ】投資主優待があるJ-REIT・インフラファンド10銘柄


今回は、投資主優待がもらえるJ-REIT・インフラファンドをまとめてご紹介します。
「投資主優待」とは
「投資主優待」はJ-REIT・インフラファンド版の「株主優待」

「株主優待」はご存じの方が多いと思いますが、「投資主優待」はあまりなじみのない言葉かもしれません。
株式会社の場合、投資家からを出資を募る有価証券のことを「株式」と言いますが、J-REIT・インフラファンドでは株式にあたるものを「投資証券」と言います。
また、「株式」の所有者は「株主」ですが、「投資証券」の所有者は「投資主」です。
したがって、「株主」と「投資主」の呼び名が違うだけで、「株主優待」と「投資主優待」に本質的な違いはありません。
「投資主優待」の特徴


株主優待の場合は、クオカードや商品券など、株主優待を実施している企業の事業とは関係のない優待品をもらえることがあります。
一方、「投資主優待」においては、そのJ-REIT・インフラファンドが運営している本業やスポンサー事業に関連した優待がほとんどです。
J-REIT・インフラファンドにとっての投資主優待実施のメリットの一つは、個人投資家を長期的に囲い込むことができることです。
投資主にとっての投資主優待の最大のメリットは、サービスを割安に、あるいは優先的・限定的に受けられることです。
投資主優待がもらえるJ-REIT・インフラファンド

それでは、J-REIT・インフラファンドにおける投資主優待10銘柄をご紹介します。
詳細については各記事をご参照ください。
大和ハウスリート投資法人(8984)
全国のダイワロイヤルホテル27か所が対象の投資主優待がもらえます。
その他の施設利用の優待を受けることができる場合もあります。
いちごホテルリート投資法人(3463)
対象施設の宿泊代金割引
以下の対象施設の宿泊代金割引を受けることができます。
- ホテルウイングインターナショナル
- チョイスホテルズ
- グリーンズホテルズ
Jリーグの試合チケットの抽選参加制度
Jリーグの試合チケットの抽選参加制度の優待も受けられます。
いちごグリーンインフラ投資法人(9282)
いちごグリーンインフラ投資法人もJリーグの試合チケットの抽選参加制度の優待を受けることができます。
いちごオフィスリート投資法人(8975)
いちごオフィスリート投資法人もJリーグの試合チケットの抽選参加制度の優待を受けることができます。
ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人(3278)
ヘルスケア施設を中心とした利用優待制度があります。
対象施設は複数あります。詳細については以下の記事をご参照ください。
ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)
ヘルスケア施設を中心とした利用優待制度があります。
対象施設は複数あります。詳細については以下の記事をご参照ください。
インヴィンシブル投資法人(8963)
以下の対象施設の宿泊代金割引を受けることができます。
- シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
- マイステイズホテルグループの全てのホテル
投資法人みらい(3476)
以下の対象施設の宿泊代金割引を受けることができます。
- チョイスホテルズ
- グリーンズホテルズ
- ホテルウイングインターナショナル
大和証券リビング投資法人(8986)
ケア施設を中心とした利用優待制度があります。
対象施設は複数あります。詳細については以下の記事をご参照ください。
タカラレーベン不動産投資法人(3492)
基準日時点において本投資法人の投資口を10口以上保有する投資主を対象とした投資主優待制度があります。
ヤマダホールディングスの「お買い物優待券」合計2,500円相当(500円相当×5枚)を受け取ることができます。
参考・優待廃止
大江戸温泉リート投資法人(3472)
5株以上の保有で同社の運営施設の宿泊利用券(1,000円)がもらえましたが、第11期(2021年11月期)より廃止することが発表されました。
偽造品が出回っていることが廃止の主な原因であるとしています。
おすすめ記事・カテゴリー
- J-REIT
- ふるさと納税
- インフラファンド
- クオカード
- ブログ運営
- レビュー
- 国内ETF
- 国内株式
- 家計見直し・節約
- 投資手法(コツコツ投資)
- 株主優待
- 海外ETF
- 資産運用・投資成績・ポートフォリオ
- 配当金(分配金)
最後に

優待制度は変更になることがあります。
最新の内容については各投資法人のサイトなどにてご確認いただけますようお願いいたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
証券口座を開設(無料)しよう!
株を買うには証券会社で口座をつくる必要あります。おすすめの証券会社は以下の3つです。おすすめ証券会社とおすすめポイント
- SBI証券👉・・・ネット証券口座開設数No.1(※記事更新時)!業界屈指の格安手数料!取扱商品が豊富!
- 楽天証券👉・・・楽天サービスとの相性バツグン!楽天ポイントも使える!銘柄分析が見やすい!
- マネックス証券👉・・・充実の資産管理ツール!ワンタイムPWで安心のセキュリティ!はじめやすい手数料!
アプリ(無料)で資産管理をしよう!
また、資産管理には、約1000万人が使っている、家計簿・資産管理の無料アプリ 【マネーフォワード ME】が便利です。(私も使っています)